標記の件、先日はご協力いただき大変ありがとうございました。集計結果をまとめましたので公開いたします。貴重なお声をたくさん頂戴いたしましたので、今後*に活かして参ります。
*本イベントは今後も当面5月頃・11月頃の年2回開催する方針です。次回は2025年春頃開催予定です。次回のイベントページの他、主催のXタグポストやCi-enで最新情報を発信して参ります。
アンケート結果(全体)
Note
イベント開催日時: 2024-11-24(Sun) 6:00 - 22:00
コアタイム: [昼]13:00 - 15:00 [夜]21:00-22:00
撮影会: [昼]14:00 - 14:05 [夜]21:55 - 22:00
イベント参加者累計: 140名(サークル46*・一般94)
*44(うち優先枠18)+主催店舗x2
アンケート実施期間: 2024-11-24 - 2024-12-05
アンケート回答件数: 29件
※ 以下、自由記述部分につきましては原文のまま又は一部抜粋・編集して引用しています
共通のご質問 (1)
・本イベントに参加されましたか

・本イベントをどこで知りましたか
一番最初に知ったときの情報源をお選びください(あいまいな記憶でも結構です)。このアンケートに回答するまで知らなかった方は、このアンケートを知った情報源をお選びください。

サークル参加者へのご質問 (回答数:22件)
・本イベントに参加した動機を教えてください

(その他の回答)
以前参加したイベントだったので、参加しやすかった。
・他のイベント(各種リアルイベント・オンラインイベント)へのサークル参加の状況について教えてください

・(他のイベントに参加されたことのある方) 他イベントとビジュアルノベルオンリーの違いがあれば教えてください
オンラインなので
オンラインイベントなので参加しやすかったです。(リアルイベントだったスケジュール調整とか準備とか大変なので…
オンラインなので普段のイベントでは会えない地方の方とお喋りできて嬉しかったです!
コロナ禍前のリアルイベントとの比較ですが、やはりリアルイベントと比べると参加のハードルがかなり低いです。交通費などの費用面や時間・移動などの負担がほぼないのはもちろんですが、それ以上にリアルイベントではダウンロード形式での頒布がしにくいので、「パッケージ版がなくても自分のゲームをイベントで頒布できる」という部分はかなり大きいです。
ビジュアルノベルに特化しているので
ノベルゲームに特化している
他のイベントはゲーム製作者全般を対象としたものが多いですが、ビジュアルノベルオンリーだとノベルに特化しているため雰囲気がまた違って面白いです!
本イベントはティラノゲームフェスと客層が近いと感じました。参加しやすさや雰囲気の緩さ等、過ごしやすいイベントです。
ゲームの中でもノベルゲームに特化しているため、ノベコレコで知り合った作者様が多い
ジャンルが近いので肩身が狭くなく参加しやすい
対象が「オリジナルのビジュアルノベル」に絞られているので「オリジナルのビジュアルノベルに興味のある人」と自分の作品を出会わせてくれる場となり、他のイベントと違って他の大きなジャンル(漫画や二次創作など)に埋もれないという点もビジュアルノベルオンリーならではだと思います。 (DL数にしても書き込みボードにいただけるメッセージにしても、対象の広いイベントだったら自サークルはこれほど反応はいただけていないだろうなと感じます)
その他
参加しやすい!!! 主催者の対応が丁寧すぎてちゃんと美味しいもの食べて幸せになって欲しい
サークルが一定数に限られている
これは良くも悪くも…ですが毎回参加しているため顔馴染が出来てやはり参加しやすいです…。
他イベントは知らないサークルが多い。初見で来てくれる人が多い印象。VNオンリーは知っているサークルさんとの交流メインにしています。
ビジュアルノベルオンリーは有料DLより無料DLが伸びやすい印象です。
VNオンリーの記念撮影はアナウンスがあったり、撮影タイミングが大変分かりやすくてリアクションあるスクショを撮りやすくて助かっています。
あまりイベントに参加したことがないので特に差はわかりません。
・本イベントで、特に良かった点があれば教えてください
主催の対応
対応がきめ細かく丁寧。
主催者の方がこまめにメールをくださってテンプレートを下さったので、初めてのイベントでしたが、とても参加しやすかったです。
主催者様が全サークルに公平である部分
参加者への案内が丁寧なところです。
イベント主様のご連絡やご配慮が細やかで良かったです。
撮影会
最後の写真撮影が楽しかったです!
撮影会の進行良かったです…!
毎回の事だと思いますが、撮影会楽しいです。できれば次回は絵チャも参加したいです
今回だけのことではありませんが、コアタイム中の撮影会をとても気に入っております! コミュ障ゆえ他の参加者とのチャットでの交流などはほとんどしていない人間ですが、1人でスッ……と帰っていくのはさすがに寂しいので……(笑) 一般参加の方も含め撮影会に参加される方の顔ぶれも毎回違うので、撮影した写真を後々見たときに「あのときはこうだったな~」とその回ごとの思い出ができているのが楽しいです。
会場・開催時間等
開場が凝ってて良かったです!あと、会場BGMも穏やかでいいですね!
様々な作品と出会いやすく、スペースの配置がわかりやすいこと
拘束時間がなく、好きな時間に回れるのが本当にやりやすかったです!
時間がちょうどよかったです
ほぼほぼすべてのサークルを回れた。皆ノベルなので気になった作品はジャンル(RPG・アクション等)を確認せず気軽にDLできる
その他
開催していただいているだけでありがたいです!
応援メッセージをいただけたこと
X企画のサークル紹介、興味を持つきっかけになるのでとても有難いです。
主催者の方によるXでの作品紹介は面白いと面白いました。
優先申し込み枠を設けたお陰で、ジャンルの幅が広がって良かったです。
今回新設された優先申込枠はすごくいいなと思いました。毎回参加させていただいている身としても、参加無料が影響しているとはいえ早期に満席となる中、新作がないのに毎回参加するのはイベントとして目新しさがないのではないか、他の参加したい方の妨げになっていないか、と懸念していました。
・本イベントで気になった点・改善の余地がある点があれば教えてください
参加者の規模的に仕方ないかもしれませんが、開催期間が1日なのは少し短く感じました。
今回から設けられた優先枠の条件がやや入り組んでいてわかりづらいかも……? とは思いました。(きちんと読めば普通にわかりますが)もう少し簡潔にしてもいいかもしれません。ジャンルが偏らないようにという配慮は大変ありがたいので、優先枠を設けること自体は今後も続けていただけたら嬉しいですが、管理する側のご負担も増えるかと思いますので、どうぞご無理のない形で運営していただければと思います。
個人的反省点ですが当日朝までに準備できず、2時間ほど初期設定のままになってしまいました。主催者さんにフォローいただいていたので期限は認識できていました。こちらの準備不足です
・当日何かトラブルはありましたか(任意回答)

一般参加者へのご質問(回答数:5件)
・過去のビジュアルノベルオンリーや、その他のオンラインイベントに参加したことはありましたか

・本イベントで、特に良かった点を教えてください
1周しやすい規模であるところが好きです。
ビジュアルノベルだけしかない。オンラインで自由に参加できる
たくさんのジャンルや作品があり、とても楽しめました。SNSでの広報も積極的にされている印象があり、イベント前から参加サークルの情報を得られて助かりました。
・本イベントで気になった点・改善の余地がある点があれば教えてください
pictSQUARE 毎度のことですがイベント会場入場ボタンがすごい下の方にあること
店舗紹介文内のリンクを押すと同一タブ内で別ページに飛び、pictSQUARE会場から出てしまう(会場に入り直さなければいけなくなってしまう)ことがあった
・本イベントへのサークル参加を検討されましたか

・【上記で「はい」の方】サークル参加を見送った理由を教えてください

未参加の方へのご質問(回答数:2件)
・本イベントについてご存じでしたか

・今回参加されなかった理由を教えてください

共通のご質問 (2)
・次回以降、本イベントに参加したいですか
直近でなくてもいつか参加したい場合は「参加したい」をお選びください。

・昨今ゲームカテゴリで多くのオンラインイベント・リアルイベントが開催されていますが、今後もビジュアルノベルオンリー(本イベント)はあるとよいですか

・本イベントのご感想やご意見など自由にご記入ください(任意回答)
※1つのメッセージに複数の内容が含まれる場合、内容別に分けて掲載している場合があります。
複数頂いたもの:
楽しかった!
また(都合が合えば)参加したい、(無理のない範囲で)継続してほしい
開催ありがとうございました、お疲れ様でした、応援しています!
その他:
アピール・交流関連など
サークル参加で自作をアピールできる貴重な機会の為、今後も続いてくださると嬉しいです
サークルさんに挨拶をする際Xなどで直接リプライを送るよりもボード書き込みの方が敷居も低いですし、交流の楽しみが毎回増すばかりです
今回はイベントに合わせて新作を出された方もおられ、個人的には他の方のゲームを楽しくプレイさせていただきました。
未知のサークルを知ったり、ほかの方と交流する機会になっていて嬉しいです。
今回も、おかげさまで多くの方に作品を知っていただけて、交流もたくさんできました。今回新作をリリースするにあたり、なかなか広める手段がない中、過去の本イベント経由で知ったという方がプレイ報告の多くを占めていました。本イベントがなければ、プレイされることも感想をいただくことも難しかったのではと感じています。
オンライン・リアル共にゲーム系のイベントは多々ありますが、対象をビジュアルノベルに絞ったものはほとんどなく(少なくとも自分は他に存じ上げません)、ゲーム全般を対象としたイベントではやはりRPGやアクションといった大きなジャンルに囲まれやや場違いな気持ちにもなるので、一ビジュアルノベル制作者として今後もビジュアルノベルオンリーの開催を願っております。
ノベルゲーム限定のイベントはまだ限られているかと思いますので主催者様たちの無理のない範囲で継続していただけると嬉しいです
ノベルゲームに特化したイベントは必ず価値が出てくると思います。作りやすくメッセージや創造性がストレートに伝わるジャンルなので、このイベントが続けば続くほど作り手の遊び手も交流の場を保てると思います。微力ながら、自分のお手伝いしたいです
他ゲーム系のイベントは申し込みだけしててまだ体験してないのですが、ノベルオンリーは続いて欲しいです。ジャンル混ざるとアクションとかシューティングとか、自分が出来ない(元から関心が低い)のも出てきてしまうので、むしろ50spほぼすべて自分が出来る(関心がある)イベントありがたいです。
基本的にリアルイベントに家庭都合上出れないのでオンラインのこのオンリーはとてもありがたく、今回もたくさん知り合いのサークルさんと話せて楽しめました。
接客業だと土日休みが困難なので、仕事に行きつつイベントも楽しめるVNは本当にありがたいです。
運営関連など
準備段階から当日に至るまでとにかく説明が親切で、イベント参加が初めてでもそうでなくても満足して臨むことができるような心配りが感じられました。(ペーパー、宣伝テンプレの配置、その他各所の文言など……)
いつも企画を立てて下さったり、朝早くから夜までの開催有難う御座います。
他の参加者さんの店舗構成の仕方なども面白く、とても勉強になるイベントでした。
色んな企画を実施してくださり、楽しませてもらってます
今回は優先枠を設けられ、新しい試みに苦心されたと思います。現在のノベルゲームですと、どうしても女性向けが多くなってしまうこともあり、(それはそれで良いところもありますが)難しい部分もあるかと思います。
問題点にも毎回真摯に向き合いながら改善されている姿勢にも、背筋が伸びる思いです
運営なさる側にも様々な負担があるかと存じます。参加者だけが楽しい思いをできればいいというものではないと思いますので、どうかご無理なさらず……! ということはお伝えしておきたいです。
ご意見など
サークル参加を検討したのですが、要項に交流メインのイベントだという旨のことが書かれていたので見送りました
参加者が普段は覗かないようなジャンルのサークルも回ってみたいと思わせるような何か施策があると良いのではとも思いました。特定のジャンルの参加が多い、あるいは少ないを感じました。
アンケートの集計結果は以上です。
改めまして、イベントへのご参加やアンケートへのご協力ありがとうございました!
主催コメント
アンケート結果に関し、一部かいつまんでコメントを綴らせていただければと存じます。
Pick up
優先枠の条件がやや入り組んでいてわかりづらいかも
こちらは自分でも自覚がありました;実のところあれでも減らした方でしたが、それでも欲張りすぎだったかと思います。後述の通り整理できればと考えております。
店舗紹介文内のリンクを押すと同一タブ内で別ページに飛び、pictSQUARE会場から出てしまう(会場に入り直さなければいけなくなってしまう)ことがあった
申し訳ございません…当方も上記に遭遇しましたが、程なく失念してしまいました。すぐに検証しサークル主様にお伝えするべきでした。今後注意して参ります。
参加しやすい!!! 主催者の対応が丁寧すぎてちゃんと美味しいもの食べて幸せになって欲しい
ありがとうございます!!😂 お陰様で美味しいもの頂いてます!
その他、特に目に留まった内容や(良い意味で)意外だった内容などを、前述の回答結果内でマーキングしています。
本イベントの特徴
昨今は他のイベントが多々あり、過去のビジュアルノベルオンリーに参加されている方々がそうしたイベントに移られている印象も否めませんでした。そこで、本イベントの特徴についてお伺いしてみました。
〇オンラインゆえのメリットがある
〇ビジュアルノベル(ノベルゲーム)特化ゆえのメリットがある
〇全店舗回れる規模感
〇撮影会が好評
△無料DLの方が伸びやすい、無料作品の出展が多い
また、様々なイベントに参加されている方が半数程度、ビジュアルノベルオンリーメインで参加されている方が4割程度という結果でした。これはアンケート回答者の傾向なので、実際には様々なイベントに参加されている方がもっと多いと想像しています。それを差し引いても、ビジュアルノベルオンリーメインで参加されている方が当初の想像よりいらっしゃったのは意外でした。
無料作品の出展が多い点に関しては、主催としては無料作品をお持ちの方メインで誘導していることは無く、オンライン活動者の母集団の傾向などから結果的にそうなっているという状況です。一案として、次回から有料作品をお持ちの方も優先枠の対象にできればと考えております。
長期開催による変化
主催としては、ご無沙汰の方に帰ってきて頂けるのはとりわけ嬉しかったりします。長期的に定期開催できるよう体制を整えてきた甲斐があったといいますか…。新作を出したときなど、好みのタイミングで参加したいという方もいらっしゃるかと存じますので、そうした方のご期待に沿えるよう今後も定期的に継続開催して参りたい所存です。
また、継続開催によりリピーターの方も増え、旧交を深める機会ともなりつつあるようでしょうか。それもまた主催としては嬉しいことの1つです。一方で、初見の方が参加しにくくならないよう務めたいところです。
今後の優先枠の意義
今回は優先申込期間を設定し、条件に該当する方の申込を先行で受け付けました。前回の急な満席に対する抑制策という意味合いもありましたが、参加料有料化で抑制としては十分と見受けられます。
ですが、ナッジ(二の足を踏んでしまう方の背中を押す)としては良さそうな印象です。やはり何もしないと母集団のマジョリティを反映した参加者層となってしまい「そういう人たちのためのイベントなのか」と誤認されてしまうこともあったかと存じます。主催としては、ビジュアルノベル関連であるならばジャンルや有料無料問わず歓迎であり、「こういう方も大歓迎」の旨を明示する方法の1つとして優先枠方式を続けたいと考えています。
現時点では、①初参加orご無沙汰(5th-7thで出展歴が無い)の方 ②指定ジャンルor有料作品をお持ちの方 ③これまで+今回のご協力者様(クレジットに名前のある方) くらいにまとめられればと考えています。
ご参加希望の方々に優先条件をご確認いただく手間が発生してしまうことに加え、SNSでの募集開始ポストが伸びにくくなるという弊害も今回ありました。とはいえ、それを承知の上でメリットの方が大きいと解釈しての継続になります。
蛇足ですが、「優先枠」は飛行機の「優先搭乗」に着想を得たものでした。つまり"ご搭乗にお手伝いが必要なお客様"と"プレミア会員のお客様"が主なターゲットであり(該当しない方を排除する意図は無く)、対象者は多くても半数程度の方という想定でした。優先枠での受付は今回18サークル様でしたので、概ね想定通りでした。
課題・今後について
アンケートの回答内容自体は好意的なものが多く、一定の支持は獲得できている印象です。一方、今回は一般参加者数とアンケート回答総数が過去最低となりました。X(SNS)を見ていても、アンケートのポストより次回予告のポストの方がリポストが伸びます。第5回までのアンケートで内容を精査できていなかったり、各種ご意見を反映できていない部分があったりしたことに起因しているのかもしれません。一度離れてしまった方が戻ってくるとは考えにくく、苦しいところです。
今回の状況を鑑みると、アンケートは支持者数の確認や運営モチベーションの維持には役立つものの、改善のためのツールとしては限界があり別の施策を考える必要がありそうです。
次回のサークル参加費は第4回までと同様に700円に戻す予定です(pictSQUARE参加費有料化再開のため)。pictSQUARE個人情報漏えい事件から1年以上が経ち、その後各種対策がなされ大きな問題が起きていないという観点から、自粛モードは終了してよい頃合いかという理解です(慢心は慎みますが)。
前述の通り、昨今他のイベントが多々あるという観点でも、ご参加の方々の体験向上を目指したい状況です。
付加価値の高いイベントとは?と考えると、やはり作品をアピールしたい方も多いということで「作品のDL数が増える」が最も重要なのだろうと思います。ただし、本イベントが利益を出さない(赤字の)イベントですし、DL数の伸びは各人のアピール方法に依存することもあり、数字が伸びることを保証したり宣伝文句にするようなことは無いと思います。次いで、メッセージをもらえると嬉しいという方も少なくないようですので、そうしたコミュニケーションも良い文化にしたいところです。そして「店舗に展示物を置いてお終い」ではなく「出店して良かった!」「当日会場に来て良かった!」と思っていただける仕掛けを用意したいところです。
今回、運営面では想定外のトラブルなども無く、ここにきてようやく安定した土台が出来上がったと感じています。次回の準備に当たっては体験向上に注力して参りたい所存です。
ご協力者様の募集について
この場をお借りして…次回の開催に向け、企画や宣伝にご協力くださる方を募集いたします。
ご検討いただける方がいらっしゃいましたら、こちらのフォームをご覧いただけますと幸いです。
寄せ書き色紙
最後に、pictSQUAREのサービスでイベント当日にご投稿いただいた寄せ書きの色紙を作成いたしましたので写真を掲載いたします。仕様上24件までの掲載となるため、内容のバリエーションなど幾つかの観点でピックアップさせていただきました(但し、今回は発注時に1か所選択ミスをしてしまいました…大変申し訳ございません)。並びは投稿時刻順です。
すべての書き込みおよび絵チャットはこちらからご覧いただけます(要ログイン)。

今回は背景に絵チャットを使用いたしました。バナー部分は主催の書き込みで押さえていましたが、タイトル部分が漏れておりました…申し訳ございません;次回は注意するようにいたします(被ってしまわれた方、どうかお気に病まないでください)。
以上です。ここまでご覧くださった方、いらっしゃいましたら重ね重ねありがとうございます。
内容に関するご意見・ご感想などがございましたらcrAsmお問合せまでお寄せください。
次回(第8回)は2025年春頃に開催を予定しています・
リンク)
*